広島ママのみかたQ&A

icon-q

助産師って何?

icon-a

助産師は、女性のライフサイクル全般を支える役割を担っています。

<妊娠~子育て期間の女性とその家族を支える>

妊娠・出産を迎える女性は、喜びとともに沢山の不安を抱いています。もちろん、家族の支えは重要ですが、それに加えて、気軽に相談できる、または専門的な質問に答えてくれる人がいたら、もっと楽しく新しい命を迎える準備ができます。
お産の時には腰をさすったり、励ましたり、産婦さんの一番近くで支えます。妊娠中、分娩時の異常を早期発見し母子の命を守ることは助産師の最も重要な役割です。
出産後は、母乳育児のケアやアドバイス、赤ちゃんのお世話の仕方を伝え、おうちに帰ってからもスムーズに育児に取り組むことができるようサポートします。

<子どもたちの将来をサポートする>
妊娠の若年化、性感染症の増加、妊娠中絶の問題を予防するためには、適切な時期に適切な性教育が必要です。
助産師は、命の誕生に立ち会うことを通して命の尊さを身にしみて感じることができる職業です。だからこそ、命を守りたい、子どもたちが傷つくような経験をしてほしくない・・・助産師は心からそう思い、経験と知識から培う確かな専門知識を、わかりやすく次の世代に伝えています。

<女性の心身の健康をサポートする>
女性を取り巻く環境の変化やライフステージの変化で、不妊、産後鬱、夫婦間の悩みや更年期障害など心身ともにサポートを必要とする状況があります。
身近な人に相談しにくいことを専門的知識を持った助産師がサポートします。

※助産師は、看護師免許を有しており、感染症対策には十分配慮したうえでケアを提供しています。

icon-q

助産所(助産院)って何?どんな場所?

icon-a

助産所(助産院)とは、助産師が管理する9床以下の施設のことを指します。
具体的には、出産の手助けや、妊婦さんや産後のお母さん、新生児の保健指導などを行う場所になります。

※助産所で出産できるのは、母親自身に合併症などがなく、妊娠中の経過に大きな異常がない方に限られています。骨盤位(逆子)や多胎(双子や三つ子など)でないこと、帝王切開の経験がないこと、胎盤の位置に問題がないことなど条件があります。出産を希望されるかたは、まずは助産院にお問い合わせください。
出産は、医師がいないため、陣痛促進剤の投与や帝王切開、会陰切開、吸引分娩といった医療行為は行われず、多胎、切迫流産や早産などを伴う出産も扱えません。万が一の事態に備え、必ず嘱託医師や連携医療機関との連携体制を取ることになっています。

広島で分娩の取り扱いを行っている助産所(助産院)は、以下の助産院になります。

たから助産院広島市安佐南区中須のたから助産院での施設出産となります

れいこ助産院MY助産院:広島市内とその近郊範囲での出張分娩となります

KEI助産院:広島市、廿日市市、呉市、東広島市の範囲での出張分娩となります

つぼみ助産院:福山市、尾道市、三原市、東広島市、広島市、廿日市市の範囲での出張分娩となります

ゆい助産院:広島市周辺、三次市周辺の範囲での出張分娩となります(現在、新規受付中止中、他助産院の自宅出産サポートのみ受付しています)

広島市安佐南区中須にある「たから助産院」を例に、助産院を詳しく紹介します!

妊婦さんや子育てママ、赤ちゃんなどの保健指導をメインとして開業している広島の助産院はこちらからご確認いただけます
icon-q

産後手助けしてくれる人がいなくて不安・・・。
里帰りできなくなった・・・どうしよう。

icon-a

「産前・産後サポート事業」・「産後ケア事業」というサポートシステムがあります。

産前、産後の時期に家事や育児の支援が必要な方に、必要な援助を提供するシステムで、全国どこでも行われています。

例:広島市
出産予定日の8週前~出産後8週までの間に、
①産前・産後サポート:助産師がご自宅を訪問し、妊娠や出産についての相談支援、赤ちゃんへの授乳や沐浴などの指導を行います。
②産後ケア:産科医療機関や助産所に宿泊または通所して、助産師が産後のお母さんの心身のケアや、赤ちゃんのお世話について相談・指導などを行います。
③産後ヘルパー派遣:訪問介護事業所のヘルパーがご自宅を訪問して、家事や赤ちゃんのお世話などをお母さんと一緒に行います。

利用料の一部を収入に応じて県や市町が助成してくれます。新型コロナウィルスの影響を受けて、広島県全域の助成金の割合がさらに上がり、今までの半額でご利用できます(詳細は広島県のホームページをご覧ください)。
費用・利用できる施設・申請方法について等の詳細は、お住まいの保健センターにお問い合わせください。申請から利用開始までに時間がかかる場合があるので、なるべく早めの申請をオススメします。

※上記の時期に当てはまらない、住民票が利用地域にない方、とにかくすぐに利用したい方も、以下の助産院では、自費でご利用できます。直接助産院へお問い合わせください。

宿泊型<施設あり>
たから助産院
広島市安佐南区中須1丁目44-26-8 ℡ 082-870-8007

つぼみ助産院
竹原市下野町1019-2 ℡ 090-7895-7281

ゆりかご助産院
福山市南本庄1丁目3番3号 あおいビル4階 ℡ 090-8362-3981

夕陽ケ丘助産院
呉市海岸2-14-1 ℡ 090-6735-9067

デイケア<施設あり>
たから助産院
広島市安佐南区中須1丁目44-26-8

ゆい助産院
広島市安佐北区可部8丁目6-8 ℡ 090-9739-6530

つぼみ助産院
 広島県竹原市下野町1019-2

ゆりかご助産院
 福山市南本庄1丁目3番3号 あおいビル4階 ℡ 090-8362-3981

夕陽ケ丘助産院
 呉市海岸2-14-1 ℡ 090-6735-9067

デイケア<施設なし・訪問型>
すこやか助産所
広島県全域訪問可能 ℡ 090-5371-0768

icon-q

赤ちゃんの相談・産後の相談どこにすればいいの?

icon-a

広島には沢山の助産所(助産院)があります。

①お近くの助産院へ相談
・一覧から探す
https://hiroshimamamanomikata.com/about/
・広島助産院マップから探す(2020.5月下旬に稼働状況を確認した上で掲載しています)
https://hiroshimamamanomikata.com/map/
・広島県助産師会ホームページ開業助産師一覧から探す
https://hiroshima-josanshikai.com/開業助産師一覧/

②助産師への無料電話相談
子育て・女性健康支援センター:助産師が広島県の委託を受けて、無料で電話相談をおこなっています。
TEL:082-870-5446(火・水・金 15時~17:30、月・木・土 10時~12:30)
・一般社団法人広島県助産師会立たから助産院無料電話相談
TEL:082-870-8007(24時間対応)

③オンラインでの講座・相談・動画配信
申込み・詳細は各助産院のホームページをご覧ください。

MY助産院
おっぱい卒業講座・赤ちゃん寝かしつけ講座・離乳食講座・赤ちゃんのお世話(沐浴や抱っこなど)講座・おしゃべり会(一律1,000円)

馬場助産院
YouTubeチャンネル(助産師コーチ 馬場佐希子)
オンライン無料相談

すこやかサロン
無料オンライン相談

hana母乳育児相談
母乳育児相談とケア・断乳卒乳・母乳育児・離乳食・マタニティヨガ(LineやZoomでオンライン相談)

マミィケアひだまり
マミィケアひだまりFacebookページにて、質問回答ライブ配信中、無料zoom子育て座談会(不定期)
ママと赤ちゃんのからだにやさしい育児講座」理論編・実践編(1日限定動画配信各2,000円

すこやか助産所
トコちゃんの骨盤ケア教室、骨盤ケア教室、まるまる育児教室、スリングケアレッスン

以下のサイトでも広島にお住いの方への相談窓口を紹介しています。
広島県助産師会のオンライン相談

広島県公式ホームページ

広島市公式ホームページ

広島県の子育てポータル イクちゃんネット

icon-q

ずっとおうち生活、出産大丈夫かな?

icon-a

出産・子育てに向けての身体づくりは、とても大切です。おうち生活が続くなかでも、できることは沢山あります。
助産師と一緒に身体を動かして、楽な妊娠・出産・産後を迎えましょう。

icon-q

マタニティクラス受けられなくて心配...どうしたらいい?

icon-a

オンライン講座・オンライン相談・動画配信を行っている助産師がいます!
また、個別で対面相談を行っている助産師もいます。(助産師は、看護師免許を有しており、感染対策には十分配慮したうえで、ケアを行っています。)
申込み・詳細は各助産院のホームページをご覧ください。

icon-q

母乳育児・ミルク育児の相談がしたいけど、助産院開いてる?

icon-a

開いています。広島マップのページに掲載している助産所(助産院)は、2020年5月下旬に稼働状況を調査しています。お近くの助産院にご連絡ください。

※助産師は、看護師免許を有しており、感染症対策には十分配慮したうえでケアを提供しています。

icon-q

インターネットで色々書かれているけど、どの情報が本当?

icon-a

あなたが検索した情報は、どこからの情報でしょうか。

顔の見えない相手の書いた情報は、本当にあなたにとって適切なアドバイスになっているでしょうか?
専門家が書いた情報サイトを参考にしていますか?
例え専門家が話している内容であっても、どの方にも適切なアドバイスになるとは限りません。
ご自分に適した情報かどうかを判断するのは、あなたのことやお子さんのことをよく知っている主治医・かかりつけ医や担当助産師、そして一番はあなた自身です。

インターネットの情報に振り回されすぎないようにしましょう。

新型コロナ対策情報については、以下のサイトや相談窓口があります。

厚生労働省
妊産婦や乳幼児に向けた新型コロナウイルス対応関連情報

日本産婦人科学会

日本助産師会